埼玉県職員を目指しています。2次試験に集団討論ってあるけどどんな試験なの?テーマとか知りたいな。
という疑問に回答します。
はじめまして、江本です。
これまで資格学校の公務員課で5年間、国立大学のキャリア支援課で8年間ほど公務員試験の指導をしてきました。その経験から記事を書いています。
埼玉県職員を目指している人
集団討論の傾向が知りたい人
集団討論のテーマを知りたい人 など。
※本記事は大学卒(6月実施)の試験情報を書いています。
公務員はとてもコミュニケーション能力がいる職業です。
そのため試験でもコミュニケーション能力、対人能力を見極める試験として集団討論をする自治体が増えています。
まずは本記事を参考にして集団討論の傾向を理解してみましょう。
埼玉県職員 集団討論の傾向
集団討論は2次試験に実施されます。
1グループ8人でテーマについて意見交換を行う試験で、時間は60分間。
集団討論の流れは次の通り。
- 討論テーマの発表
- テーマについて考えをまとめる(5分間)
- 自分の意見を1分間で発表する
- グループでテーマについて話し合う
- 最後に意見を発表(ひとり1分)
埼玉県職員 集団討論の注意点
グループで評価されていることを理解しましょう。
集団討論の評価は個人点と集団点の側面があるからです。
自分ひとりが頑張ってもグループで協力できていないと総合点は低いです。
またグループが頑張っていても、発言していなければ点数は低いです。
とくに集団討論でタブーとされる行為は次の通り。
- 発言しない
- 他の意見を否定する
- 人の話を聞かずに一方的にしゃべる
- 司会をするがまとめられない
- 時間内に意見をまとめられない
減点、もしくは1発アウトもあります。
本番は緊張や雰囲気にのまれて上手く発言できないことが考えられます。
上手く発言するためには練習しておく必要がありますよね。はやめにとりかかりましょう。
埼玉県職員 集団討論のテーマ
国では、ICT(情報通信技術)を活用した、場所や時間にとらわれない柔軟な働き方である「テレワーク」を推進している。そこで、次の2点について順次討論し、グループとしての意見をまとめなさい。
- 「テレワーク」が推進される背景としてどのようなことが考えられるか。
- 「テレワーク」を推進する上での課題と対策は何か。
国では、保育の受皿の拡大を図り、待機児童解消に向けた取組を進めている。その拡大のためには、保育の担い手である保育人材の確保が重要であるが、保育士の有効求人倍率は2倍を超えるなど、保育人材は慢性的に不足しているのが現状である。そこで、次の2点について順次討論し、グループとしての意見をまとめなさい。
- こうした背景としてどのようなことが考えられるか。
- 保育人材の確保のために、どのような取り組みが必要であるか。
2020年に東京オリンピック・パラリンピックが開催され埼玉県でも4種目の競技が行われる。そこで、次の2点について順次討論し、グループとしての意見をまとめなさい。
- 東京オリンピックについての埼玉県の課題と対策
- 1を受けて埼玉県の活性化にどう活かせるか。
埼玉県職員 集団討論のまとめ
- 集団討論は個人点と集団点がある
- 発言するだけではだめ、発言しなくてもだめ
- テーマはよく考えて発言すること
集団討論の対策で難しいのは練習に人数が必要なことです。
大学生なら学校内で探すのは楽かもしれませんが卒業していると困難です。できるだけはやめに練習できる環境を整えておきましょう。
ときには予備校を使うことも必要です。
