こんにちは、江本です。
本記事は「福岡県職員採用試験1類(大卒) 専門試験(行政、教育行政、警察行政)」に関する情報をまとめています。
下記ツイートをご覧ください。
公務員試験は教養試験と専門試験があります。
とくに専門試験は法律とか経済とか絡んできて苦手な人も多いです。
しかし、配点が教養試験に比べて高い場合が多いのでしっかり勉強しなくてはいけませんよ!
— 江本@公務員試験アドバイザー (@emotokomin) September 15, 2019
と、いうわけで専門試験に悩んでいる人、これから勉強する人に役たつ内容です。

具体的な内容はこちら。
福岡県(庁)職員採用試験 専門試験の傾向
実施 | 1次試験 |
---|---|
試験時間 | 120分 |
問題数 | 40問 |
形式 | マークシート |
専門試験は1次試験に実施されます。
試験時間は120分で、40問出題。
全問マークシート方式で、5つの選択肢から1つを選んでマークします。
教養試験と同じで試験科目は多いので、学習計画を立てて勉強する必要があります。
福岡県(庁)職員採用試験 専門試験の科目
専門試験の科目は、
- 法律系
- 経済系
- 学問系
の3分野から出題されます。
法律って聞くと難しいといったマイナスイメージをもつ人もいるかもしれません。
しかし、今までの学習力が試される教養試験に比べて、法律を学ぶ機会って少ないですよね。
そういう意味でスタート地点は同じなので、勉強に自信がない人でも努力次第で優位に立つことは十分可能です。
福岡県庁で出題される科目は次のとおり。
法律系 | 経済系 | 学問系 |
---|---|---|
憲法 | 経済原論 | 政治学 |
民法 | 財政学 | 行政学 |
行政法 | 経営学 | 社会政策 |
刑法 | 国際関係 | |
労働法 |
福岡県(庁)職員採用試験 専門試験の勉強法
専門試験を攻略するには、
- 科目の優先順位を決める
- 過去問集をひたすら解く
の2つをすることです。
科目の優先順位を決める
専門試験は12科目から40問出題されるわけですが、すべての科目から均等に出題されるわけではありません。
科目によって出題数はバラバラなので、出題数の多い科目から勉強することが重要です。
例えば経済原論は9問出題されますが、国際関係は2問しかでません。
明らかに経済原論を優先して勉強しないといけませんよね。
まずは科目ごとの出題数を知って、どの科目を優先して勉強するか決めましょう。
科目ごとの出題数は次のとおり。
科目 | 問題数 | 科目 | 問題数 |
---|---|---|---|
憲法 | 4 | 財政学 | 3 |
民法 | 4 | 経営学 | 2 |
行政法 | 5 | 政治学 | 2 |
刑法 | 2 | 行政学 | 2 |
労働法 | 2 | 社会政策 | 3 |
経済原論 | 9 | 国際関係 | 2 |
過去問集をひたすら解く
公務員試験で出題される法律や判例はある程度パターンがあります。
つまり、多くの判例や法律が載っている参考書で勉強するよりも、実際に出題された問題が集まっている過去問集で勉強したほうが効率よく勉強できます。
おすすめ「スーパー過去問シリーズ」です。
問題数も多く、解説もしっかりしているため勉強しやすいです。
また、合格者の多くも使用している問題集ですよ。
基本的に何度も、何度もスー過去を解きまくればいいです。
福岡県(庁)職員採用試験 専門試験の過去問
福岡県(庁)職員採用試験 専門試験の過去問(憲法)
日本国憲法における違憲審査制に関する次の記述のうち妥当なのはどれか。
1 憲法が裁判所に違憲審査権を付与した主な理由として司法権が国政全般の動きに注意し,その円滑な運営を図るべき立場にあることが挙げられる。
2 違憲審査権は最高裁判所のみに付与されており,下級裁判所が違憲判決を下すことは許されない。
3 具体的な訴訟において法律の合憲性が争われる場合に裁判所は,当該法律の立法目的及びその達成手段の合理性を支えている社会的・経済的・文化的な事実について,必要に応じて検証する。
4 ある法律の条文の合憲性が疑われた場合に,条文の意味を憲法に適合するように解釈することにより違憲判断を回避する手法は,本来は違憲である法律を無理やり存続させることになるため,許されない。
5 ある法律を違憲とする判決が確定した場合,憲法の最高法規性から,当該法律は国会の改廃手続きを待つことなく廃止される。
福岡県(庁)職員採用試験 専門試験の過去問(民法)
AがBに対する貸金債権をCに譲渡した場合に関する次の記述のうち妥当なのはどれか。ただし,争いがある場合は判例による。
1 A・C間の債権譲渡が成立するにはAがBに通知し又はBがこれを承諾しなければならず,通知又は承諾を欠く場合,A・C間においても債権譲渡は無効である。
2 BがA・C間の債権譲渡を知っていた場合,Bへの通知又はBの承諾がなくても,CはBに対し債権を行使することができる。
3 A・C間の債権譲渡の通知がBにされ,その後,A・C間の債権譲渡契約が解除された場合,AがBに対し債権を行使するには,解除された旨の通知又はその承諾は不要である。
4 Aがこの債権を,3月1日にCに譲渡し,3月2日にDに譲渡した。AはBにそれぞれの日付で確定日付のある証書による通知をしたが,A・D間の譲渡の通知がA・C間の譲渡の通知よりも先にBに到達した。この場合,通知の到達順でD がC に優先する。
5 A がこの債権を,3月1日にCに譲渡し,3月2日にDに譲渡した。AはBにそれぞれの日付で確定日付のある証書による通知をしたが,A・C間の譲渡の通知とA・D間の譲渡の通知が同時にBに到達した。この場合,確定日付の順でCがDに優先する。
福岡県(庁)職員採用試験 専門試験の過去問(刑法)
詐欺罪の成立要件に関する次の記述のうち妥当なのはどれか。ただし,争いがある場合は判例による。
1 詐欺罪の客体は他人の財物であるから,質権者を欺いて,質入れをした自己の財物を取り戻しても,詐欺罪は成立しない。
2 国や地方公共団体は詐欺罪にいう「人」に当たらないため,国や地方公共団体を欺いて財物を交付されても,詐欺罪は成立しない。
3 詐欺罪における「人を欺いて」とは,作為によることを要するから,自己の財物に担保物権が設定されていることを黙秘してこれを担保に供しても,詐欺罪は成立しない。
4 欺かれて「財物を交付する」被害者の行為は不法原因給付に当たるため,当該被害者にはその返還請求が認められない場合,詐欺罪は成立しない。
5 詐欺罪における「財物を交付させる」は,欺罔行為により,被害者が自ら財産的処分行為をすることが必要であるため,人を欺いて注意をそらせてその人から財物を奪った場合,詐欺罪は成立しない。
福岡県(庁)職員採用試験 専門試験の過去問(社会政策)
日本の働き方をめぐる環境の変化に関する次の記述のうち妥当なのはどれか。
1.2000年から2016年までの労働者1人当たりの月間総実労働時間を就業形態別に見ると,一般労働者は減少傾向にあるが,パートタイム労働者は増加傾向にある。
2.非農林就業者における,週35時間以上の就業者に占める週60時間以上の就業者の比率は,2003年以降増加し続けており,2016年では7割を超えている。
3.労働者の年次有給休暇の取得率(付与日数計に対する取得日数計の割合)は上昇傾向にあり,2016年では男女とも9割を上回っている。
4.女性の年齢階級別の就業率を2000年と2016年とで比べると,子育て世代である「25~34歳」,「35~44歳」ともに2016年の方が高い。
5.雇用者の共働き世帯数は2006年から2016年まで減少し続けており,2016年では,男性雇用者と無業の妻からなる世帯(いわゆる専業主婦世帯)数の約5割となっている。
福岡県(庁)職員採用試験 専門試験のまとめ
専門試験は多くの受験者がはじめて勉強する科目です。
教養試験と違って今までの知識は必要ないので高学歴の受験者と対等に戦うことができます。
ただ科目の性質上、難しい語句ばかりなので覚えるまでに苦労しますよ。早めに対策をするようにしましょう。
