こんにちは、江本です。
本記事は「千葉県職員採用試験(大卒) 専門試験」に関する情報をまとめています。
専門についてこんなツイートをしました。
公務員試験は教養試験と専門試験があります。
とくに専門試験は法律とか経済とか絡んできて苦手な人も多いです。
しかし、配点が教養試験に比べて高い場合が多いのでしっかり勉強しなくてはいけませんよ!
— 江本@公務員試験アドバイザー (@emotokomin) September 15, 2019
千葉県の場合、教養:専門=1:1ですが、内容は教養より難しいです。
そのため傾向を知って準備をはじめることが大切。

具体的な内容はこちら。
千葉県(庁)職員採用試験 専門試験の傾向
実施 | 1次試験 |
---|---|
試験時間 | 120分 |
問題数 | 50問 |
形式 | マークシート |
専門試験は1次試験に実施されます。
試験時間は120分で50問(40問)に解答します。
形式はマークシートで5つの選択肢から正しいと思うものを1つ選びます。
配点は100点。
試験内容は受験する区分によって異なります。
まずはどんな試験科目がでるのか確認することから始めましょう。
千葉県(庁)職員採用試験 専門試験の科目
職種 | 出題内容 |
---|---|
一般行政A | 政治学、行政学、憲法、行政法、民法、刑法、労働法、経済学、財政学、経営学、社会政策、国際関係 |
心理 | 一般心理学(心理学史、発達心理学、社会心理学を含む。)、応用心理学(教育心理学・産業心理学・臨床 心理学)、調査・研究法、統計学 |
児童指導員 | 社会福祉概論(社会保障を含む。)、社会学概論、心理学概論(社会心理学を含む。)、社会調査 |
農業 | 栽培学汎論、作物学、園芸学、農業経済一般、農業政策 他 |
林業 | 森林政策・森林経営学、造林学(森林生態学、森林保護学を含む。)、林業工学、林産一般、砂防工学 |
水産 | 水産事情・水産経済・水産法規、水産環境科学、水産生物学、水産資源学、漁業学、増養殖学、水産化学、 水産利用学 |
畜産 | 家畜育種学、家畜繁殖学、家畜生理学、家畜飼養学、家畜栄養学、飼料学、家畜管理学、畜産物利用学、 畜産経営一般 |
農業土木 | 数学、応用力学、水理学、測量、土壌物理、農業水利・土地改良・農村環境整備、農業土木構造物、材料・ 施工、農業機械、農学一般 |
土木 | 数学・物理、応用力学、水理学、土質工学、測量、都市計画、土木計画、材料・施工 |
建築 | 数学・物理、構造力学、材料学、環境原論、建築史、建築構造、建築計画、都市計画、建築設備、建築施工 |
化学 | 数学・物理、物理化学、分析化学、無機化学・無機工業化学、有機化学・有機工業化学、化学工学 |
電気 | 数学・物理、電磁気学・電気回路、電気計測・制御、電気機器・電力工学、電子工学、情報・通信工学 |
機械 | 数学・物理、材料力学、流体力学、熱力学、電気工学、機械力学・制御、機械設計、機械材料、機械工作 |
千葉県(庁)職員採用試験 専門試験の勉強法
一般行政Aを対象とした勉強法を紹介します。
一般行政Aの専門試験は50問のうち40問を任意に選択して解答する方式です。
そのため勉強しなくてもいい科目がでてきます。
そのときに必要なのが科目ごとの出題数です。
科目はたくさんありますが、出題数はバラバラなので、まずは出題数を把握することが弁級の第1歩です。
千葉県(庁)職員採用試験 専門試験の出題数一覧
憲法 | 4問 | 民法 | 6問 |
---|---|---|---|
行政法 | 5問 | 労働法 | 2問 |
刑法 | 2問 | 経済学 | 13問 |
財政学 | 4問 | 経済政策 | 2問 |
政治学 | 2問 | 行政学 | 2問 |
国際関係 | 3問 | 社会政策 | 3問 |
経営学 | 2問 |
みてわかるように科目によって出題数にばらつきがありますよね。
なかでも憲法、民法、行政法、経済学は出題数も多く、多くの受験者がこの科目で点数をとってくるため落とすことができない科目です。
この4科目で点数の7割になります。
その他法律系から1科目、経済系から1科目、行政系から1科目ずつ勉強しておくと良いでしょう。
千葉県(庁)職員採用試験 専門は過去問集で完結
専門試験の問題は出題された過去問から類似問題が出題されます。
そのため公務員試験 新スーパー過去問ゼミ5を使って同じ問題をなんども繰り返して知識の定着をはかる勉強方法が一番効果的です。
無駄に分厚い専門書を買って勉強しなくても、過去問集だけで十分合格点をとることは可能です!
科目数が多いからこそ効率よく勉強することが大切なのです。
千葉県(庁)職員採用試験 専門の過去問
社会権に関する次の記述のうち妥当なのはどれか。
1 憲法に定められている生存権は,内容が抽象的であることから,生活保護法など生存権の趣旨を実現するための法律を制定することによって初めて具体的に保障されると解される。
2 生存権は,良好な環境を享受するという意味の環境権が導かれる。環境権は,最高裁判所の判決でも正面から認められており,具体的な権利として保障されている。
3 子どもたちに義務教育を受けさせることは,親や教師を中心とした国民全体の責任であるから,義務教育の内容及び方法は,国民の信託を受けた現場の教職員に全て任され,国が教育内容を具体化して実施することは認められていない。
4 労働基本権は,労働者の生存を支えるため,使用者との関係で労働者に認められる権利で,公務員も民間企業の労働者と同程度に行使することが保障されている。
5 団結権は,使用者に対する労働者の交渉力の強化を目的として労働組合を結成する自由を保障しているが,「団結しない自由」も保障するものであるので,労働組合に強制加入させることが認められる余地はない。
千葉県(庁)職員採用試験 専門のまとめ
専門試験は全員にチャンスがあります。
なぜなら多くの受験者は初めて勉強する科目だからです。
教養試験であればある程度今までの積み重ねが重要です。でも専門試験は公務員試験のためだけに勉強する人がほとんどです。
なので教養試験よりも勝負ができる試験なんですね。
まずは傾向を知って勉強をはじめましょう。
