という疑問に答えます。
はじめまして、江本です。
これまで資格学校の公務員課で5年間、国立大学のキャリア支援課で8年間ほど公務員試験の指導をしてきました。その経験から記事を書いています。
千葉県職員(大学卒)を受験する人
論文が苦手な人
論文のテーマが知りたい人 など。
※本記事は大学卒(6月実施)の試験情報を書いています。
論文試験って得意ですか?
「何を書いたらいいかわからない・・・」って人は多いのではないでしょうか。
確かに論文を書く機会ってそうそうなかったですよね。
私も小学校時代に作文を書いた記憶しかありません。まぁ。大学時代で嫌っていうほど書かされましたが・・・。
論文試験を攻略するための唯一の方法は書くことです!
本記事を参考にして傾向やテーマを把握していきましょう。
千葉県職員 論文試験の傾向
千葉県職員は1次試験に論作文が実施されます。
論作文は今までの経験が一番出やすい試験です。書き方ももちろんですが、しっかりと自分の意見を書けるように準備をしましょう。
試験時間は90分です。
注意点としては1次試験に実施されますが、評価は2次試験で行われます。
千葉県職員 論文試験の過去問
高齢化時代における千葉県の課題を示し、それに対する政策を論じなさい。(平成29年実施)
これまで以上に地方分権を進めることは必要であるか。あなた自身の考えを述べなさい。(平成28年実施)
国際化の持つ影響、可能性、課題を示し、自治体としてどのような取組を行うべきか、論じなさい。(平成27年実施)
と、いったテーマが出題されています。
1度テーマに沿って自分の力で書いてみましょう。
おわりに
論文試験の上達には添削してくれる協力者が必要です。
いくら論文を書いても適性な評価がもらえないと上達はできません。
ときにはお金を払ってでも添削を受けることをおすすめしますよ。
論文試験を確認出来たら個人面接の練習もしましょう。
傾向や質問内容を「千葉県職員 個人面接が苦手・・傾向を伝授!」で確認しましょう。
