という疑問に答えます。
はじめまして、江本です。
これまで資格学校の公務員課で5年間、国立大学のキャリア支援課で8年間ほど公務員試験の指導をしてきました。その経験から記事を書いています。
千葉県職員(大学卒)を受験する人
個人面接が苦手な人
質問内容が知りたい人 など。
※本記事は大学卒(6月実施)の試験情報を書いています。
千葉県職員に合格するためには個人面接で評価をもらうしかありません。
筆記試験で満点を取っても個人面接でしゃべれないと合格はできません。
よく筆記試験の勉強はたくさんするのに面接試験の勉強は後回しにする人がいます。これってもったいないですよね。
まずは本記事を参考にして個人面接の傾向を理解していきましょう。
実際に質問された例も書いているので練習してみましょう!
千葉県職員 個人面接の傾向
個人面接は2次試験に実施されます。
個人面接は事前に記入する面接カードの内容から質問される傾向があります。
そのため時間をかけて面接カードの内容を完成されるようにしましょう。
面接カードの内容から質問されるためある程度自分のやりやすいようにコントロールすることができますよね。
うまく質問を引き出すためにも時間をかける必要があるといえますね。
面接時間は30分程度です。長いため浅い内容の返答だとボロがでます。どんなに追及されても堂々と答えることができる内容を考えておきましょう。
千葉県職員 面接カードの内容
・千葉県職員の志望動機
・千葉県職員としての抱負
・就職活動の状況・専攻分野
・卒論テーマ、所属ゼミの研究テーマ
・学校生活で印象に残っていること
・これまでの活動実績
・あなたの性格について
・趣味・特技
・最近関心を持ったこと
・今まででつらかった経験
・自己PR
面接では自己PRと志望動機がとても重要です。
時間をかけた分、より具体的に説得力が増す内容を仕上げることができます。時間をみつけて書けるようにしておきましょう。
関連記事 公務員試験 面接試験を攻略|自己PRの書き方とポイント
関連記事 公務員試験 面接試験を攻略|志望動機の書き方とポイント
千葉県職員 個人面接 質問内容
・緊張はしていますか
・緊張しやすいですか
・会場までどうやって来ましたか
・公務員試験を受験しようと思った理由を教えてください
・千葉県職員としての抱負を教えてください
・部活動の経験はありますか
・部活動の部員数は何人でしたか
・一番辛かったことについて具体的に教えてください
・つらかった経験をどうやって乗り越えてきましたか
・苦難な出来事があった場合、どうやって解消しますか
・部活動で部長をしていたと書いていますが、自分から立候補したのですか
・なぜ部活動で自分が部長に選ばれたと思いますか
・大学で部活動やサークル活動をしていない理由はなぜですか
・卒業論文テーマについて具体的に教えてください
・大学の研究テーマを仕事にどう活かせると思いますか
・アルバイトで大切だと思ったことは何かありますか
・長所と短所を教えてください
・短所を克服するための努力はしていますか
・友人にどう思われていると思いますか
・大きな病気にかかったことはありませんか
・趣味について教えてください
・趣味を仕事に活かせると思いますか
・趣味を仕事に活かす方法を教えてください
・他に公務員試験や民間企業の選考を受けてはいませんか
・最後に何か一言あればお願いします
面接試験には評価される基準やポイントがあります。それらの情報をまとめていますので、時間があるときに見てください。

おわりに
個人面接も論文試験と同じよう第三者の協力が必要です。
自己分析はある程度1人でもできますが、実際に評価されないと良い点、悪い点が見えませんよね。
不合格者に共通している点は1人で練習をしていることです。そうならないためにも早くから協力者を見つけて練習しましょう。
面接試験の傾向を確認出来たら論文試験の傾向を「千葉県職員 論文試験の苦手を克服するために」で確認しておきましょうね。
